- ホーム »
- 病気・症状と治療 »
- 五十肩
五十肩-病気・症状と治療
五十肩 Frozen Shoulder
WHO(世界保健機構)では、鍼灸治療が 五十肩 に適応であることを認めています。
五十肩の概念
肩関節の疼痛と可動域制限を主徴侯とするが、しばらくすると自然治癒する病態。
統一された定義がない。
五十肩の病態
病因、病態については、さまざまな仮説があるがいまだに判然としない。
- 腱板・滑液包説;肩峰下滑液包の炎症腰化や癒着を重視。
- 上腕二頭筋長頭腱説;」上腕二頭筋長頭腱の磨耗によって生じる長頭腱炎・腱鞘炎を重視。
- 関節包説;関節包自体の炎症と線維性肥厚に着目した。【関節包の腋窩部は上腕骨頭に癒着しやすい】
五十肩の好発
特定の年齢に好発し、40-60歳までが大部分。
五十肩の症状
肩関節の疼痛と可動制限が主徴候
特に誘因なく徐々に発症し、慢性の経過をとる。
【激痛をもって急性に発生→ほとんどが石灰沈着性滑液包炎】
〔典型例〕
- 痙性期(急性期)…疼痛とそれによる自動運動制限が除々に出現
- 拘縮期(慢性期)…症状の主体は拘縮となる。他運動制限が出現。【肩甲帯筋が廃用性萎縮
- 回復期 … 拘縮が徐々に改善、運動時痛も消失
- 肩関節痛
連動痛、夜問痛、自発痛。疼痛はC5、C6支配領域に沿つて広がる。
痛みは寒冷時・夜間に増悪
圧通点…肩峰下、結節間溝に多い。他に烏口突起、大結節、肩関節前方、肩甲骨中央。 - 肩関節の運動制限 【あらゆる方向への可動性制限が生じる】
主に外転、内旋、外旋
→肩を上げられない。
特に、上腕が前額面より前方(外転制限+外旋制限)→結髪障害
(外転制限+内旋制限)→結帯障害- 特徴…自動・他動運動ともに制限 【あらゆる方向への可動域制限が生じる】
- 筋萎縮(拘縮期)
肩甲帯筋の萎縮
特に棘上筋、棘下筋に著明→腱板の萎縮
骨萎縮…上腕骨頭(大結節部)
五十肩の検査
本症に特有の理学所見、血液生化学的検査所見、X線学的所見はない。
発症の誘因が特に考えられないこと、肩関節拘縮や疼痛を症状とするほかの肩関節疾患や頸准疾患を除外することによつて診断する
〔理学的検査〕除外診断 (いわゆる五十肩の理学的検査法)
五十肩の診断
五十肩の名称は一つの病態を示す病名ではなく、病的変化が肩関節の一部の組織に限局せずに、周囲軟部組織(筋・腱・靭帯・関節包・滑膜など)に広範に及んでいるいくつかの病態を総称する症候名。
五十肩の病院での治療
治療方針
痙性期…障害組織の消炎、鎮痛が主眼。運動療法は禁忌。
拘縮期…拘縮の進行予防に循環改善を図る。→積極的な運動療法を処方。
- 保存的療法と理学療法が中心。
関節可動域改善の目的で
温熱療法
運動療法(疼痛許容域内での可動運動にとどめるべき)- 五十肩体操(コッドマン体操、アイロン体操) (他動運動的自動運動)
- 棒体操
- 滑車体操
- 指の壁のぼり運動
- 疼痛除去
薬物療法…非ステロイド抗炎症薬の内服、坐薬、肩関節腔へのヒアロルン酸、副腎皮質ステロイド、塩酸リドカインの注入。
肩甲上神経ブロック - 手術療法
関節鏡下で滑膜の切除や関節包の解離術。
五十肩の病院での予後
多くは予後良好。1年~3年で自然治癒(80%近く)。ときに関節癒着による拘縮を残すものもある。
家庭で出来る五十肩のお灸のツボ(経穴・つぼ)
○お灸について »
天宗(てんそう)、臑会(じゅえ)、肩貞(けんてい)。膈兪を加えると早く治る。
さらに、消濼(しょうれき)、中府(ちゅうふ)、雲門(うんもん)
または、肩髃(けんぐう)、肩髎(けんりょう)。
欠盆(けつぼん) 硬結、ぐりぐりをさがす。
気舎(きしゃ)、天泉(てんせん)、青霊(せいれい)、侠白(きょうはく)、天府(てんぷ)
*強い圧痛のあるツボを取ること。
五十肩のレイキ・ヒーリング(霊気療法)
○チャクラについて »
Chakras
ヴィシュッダ・チャクラ Vishuddha(Throat Chakra)
アナハタ・チャクラ Anahata(Heart Chakra)
Positions
基本ポジション+反応のあるところ、頸肩部、頭部、背部。
水痘・帯状疱疹【病気・症状と治療】
水痘・帯状疱疹ウイルス感染症について Herpes Varicella-zoster 病気・症状と治療 – 自分の病気をよく理解して、自分で症状改善と悪化予防をしていくために。
食道炎・食道潰瘍【病気・症状と治療】
食道炎・食道潰瘍について Esophagitis・Esophagael ulcer 病気・症状と治療 – 自分の病気をよく理解して、自分で症状改善と悪化予防をしていくために。
胆道感染症(胆嚢炎・胆管炎)-病気・症状と治療
胆道感染症(胆嚢炎・胆管炎)について Biliary Infection 病気・症状と治療 – 自分の病気をよく理解して、自分で症状改善と悪化予防をしていくために。